ユニット紹介
医薬品機能教育研究部門
薬物治療学ユニット
ユニットの目標
薬物療法を効果的に実践するためには、疾患の病態を理論的に把握するほか、使用可能な薬剤を適切に判断することが重要です。
一方、近年医薬品の開発費の増大や開発成功率の減少などの理由で、新しい創薬戦略が求められています。迅速に創薬候補化合物を検索する技術(評価系構築)や、ドラッグ・リポジショニング(DR:薬剤適応拡大)の推進は、今後の新薬開発には欠かせないものとなってきます。
薬物治療学ユニットでは、アレルギー疾患などをターゲットに、薬物療法の評価系構築やDR候補のスクリーニング系の確立を目指しています。
研究テーマ
アレルギー疾患の病態解析及び疾患活動性の評価
- 唾液検体を用いたin vitroアレルギー試験法の確立
- IgEの架橋活性を指標とする新規セルフリーアレルギー試験法の開発
- アニサキスアレルギーの感作・発症メカニズムへのEXiLE法を用いたアプローチ
- HuRa-40細胞を用いたEXiLE法による新規アレルギー治療薬の探索(pick up!)
IgEで感作されたマスト細胞表面では、特異抗原暴露後に抗原とIgEが結合します。その後、複数の抗原-抗体の結合に伴い高親和性IgE受容体(FcεRI)同士が「架橋」されることになります。架橋をトリガーとして、ヒスタミン等の化学伝達物質の脱顆粒などの細胞応答が起こるため、アレルギー症状を評価するためには、架橋は重要な指標となります。この架橋に着目して開発されたin vitro試験法がIgE-Crosslinking-induced Luciferase Expression(EXiLE)法です。
私たちは、EXiLE法に使用可能なヒト-ラットキメラ FcεRIα サブユニットとルシフェラーゼレポーター遺伝子を発現する新しい細胞株 (HuRa-40) を確立しました。HuRa-40 細胞は、豊富な FcεRIα サブユニットを発現するため、これまで使用されていた RS-ATL8 細胞と比較して、IgE 架橋誘導ルシフェラーゼ発現 (EXiLE) の高感度測定が可能です。HuRa-40 細胞は、再現性が高く、ダイナミックレンジが広いため、抗アレルギー薬のハイスループットスクリーニングにも適しています。私たちは本細胞を用いたEXiLE法による新規アレルギー治療薬の探索も行っています。
発表論文
- Akiyama H, Niwa M, Kurisaka C, Hamada Y, Fukutomi Y, Teshima R. IgE-crosslinking-induced luciferase expression test as a sensitive indicator of Anisakis allergy. Antibodies. 14, 19, 2025
- Akiyama H, Kurisaka C, Muramatsu D, Takada S, Toyama K, Yoshioka K, Nakamura R. Consideration of the EXiLE test for predicting anaphylaxis after diclofenac etalhyaluronate administration. Journal of Immunotoxicology. 21, 2417758. 2024
- Akiyama H, Kurisaka C, Kumasaka K, Nakamura R. Novel IgE crosslinking-induced luciferase expression method using human-rat chimeric IgE receptor-carrying mast cells. J Immunol Methods. 529, 113682. 2024
- Kurisaka C, Akiyama H. Evaluation of therapeutic response in Sublingual immunotherapy (SLIT) for Japanese cedar pollinosis using the EXiLE test. The Allergy Practice. 577, 1047-1049, 2022
- Watanabe H, Akiyama H, Osawa N, Imura K, Iseki N, Ueda S, Masaoka T, Akabashi C. Effect of cooking and processing on quantitation of soybean proteins. Food Hygiene and Safety Science. 62, 193-202, 2021
- Kurisaka C, Akiyama H. Evaluation method for predicting the effectiveness of Sublingual immunotherapy (SLIT) for Japanese cedar pollinosis. The Allergy Practice. 554, 55-57, 2021
特許
- 中村亮介、秋山晴代、田所哲、熊坂健一「キメラFcεRIα鎖遺伝子、キメラFcεRIα鎖タンパク質、細胞、分析用キット、及び分析方法」、特許第7587745号(2024.11.13)
更新日 2025.06.10