ユニット紹介

薬学臨床教育研究センター
病院薬学ユニット

ユニットの目標

病院に勤務する薬剤師は、医師、看護師等の医療従事者との信頼関係を構築し、医療の担い手の一員として、薬物療法の質の向上と安全確保に資する患者本位の業務展開を推進しなければなりません(薬剤師の将来ビジョン:公益財団法人日本薬剤師会)。この将来ビジョンに基づき、病院薬学ユニットでは、医薬品の適正使用に貢献することを目的として、実臨床における薬物治療の問題点の抽出、実態調査、改善策の構築を中心とした研究を展開しています。

研究テーマ

多角的な視点からの薬学研究(島﨑准教授)

薬剤師は、よく「街の科学者」とも言われますが、それは多角的な視点を持っているからです。異なる視点から研究を行うことで、学生と一緒に多角的な視点を醸成していきたいと考えます。

  • 植物培養細胞を用いた医薬品開発における評価モデル作成に関する基礎的研究
  • 漢方エキス製剤の調剤、保存のための保管方法の検討
  • 小児薬物治療における服薬指導の問題点

嚥下困難者及び嚥下障害患者における医薬品の至適投与法の確立(富田教授)

嚥下困難者に汎用されている「とろみ調整食品」(食物や飲料に加えて混ぜ合わせるだけで、適度なとろみを簡単に付加できる粉末状の食品)で医薬品を内服した場合、薬効が減弱してしまう医療上の問題を発見しました。そこで、介護保険施設に入居している嚥下困難者及び病院に入院している嚥下困難者におけるとろみ調整食品を使用した医薬品の服薬方法の実態を明らかにするとともに、嚥下困難者に対する医薬品の至適投与法を確立しています。

研究テーマイメージ

抗精神病薬投与に起因する白血球減少症の発症機序の解明及び発症予防策の検討(富田教授)

抗精神病薬が投与されている患者では、副作用として、末梢血中の白血球数が減少する白血球減少症が問題となります。抗精神病薬投与に起因した白血球減少症について、患者の背景及び投与されている抗精神病薬の双方からリスク因子を解析し、白血球減少症の発症機序の解明と発症予防策を構築しています。

医療従事者に対する抗がん剤の職業性曝露対策に関する研究(柳澤助教)

抗がん剤は、患者さんに対し治療効果をもたらしますが、患者さん以外の人にとっては健康へのリスクの可能性があります。本研究は、抗がん剤を取り扱う医療従事者及び患者家族等の安全と健康を確保することを目的としています。その為に、職場や生活環境中に対する抗がん剤の有害性評価及び曝露評価を行い、抗がん剤が健康に影響を与えるリスクの評価方法を確立することで、適切なリスク管理を医療現場に還元し、エビデンスの構築を行います。

発表論文

  • Matsuo, T., Omori, Y., Tomita, T., Sadzuka, Y. “Olanzapine enhances adipogenesis and suppresses lipolysis in 3T3-L1 adipocytes under low-glucose and weak differentiation/maturation conditions” Experimental and Therapeutic Medicine 24:647, 2022 DOI:10.3892/etm.2022.11584 
  • Suzuki, K., Yoshiki, M., Harada, T., Fujita, Y., Terui, Y., Yoshida, T., Tomita, T. “Visualizing fluid transport inside orally disintegrating tablets and changes in tablets using real-time X-ray radiography and X-ray computed tomography” Drug Development and Industrial Pharmacy 48, 301-309, 2022 DOI:10.1080/03639045.2022.2108831
  • Matsuo, T., Tabata, Y., Sasaki, H., Gotoh, Y., Suzuki, T., Obara, M., Sadzuka, Y., Tomita, T. “Effects of yogurt as a deglutition aid on disintegration and dissolution of oral tablets” Journal of Texture Studies 53, 396-404, 2022
  • Yanagisawa, Y., Isama, K., Kurosu, T., Natsume, Y., Seino, T., Nishimura, T., Yamashita, A. “Quantitative comparison of anticancer drug dispersal before and after introducing appropriate preparation procedures during anticancer drug preparation” Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences 8:19, 2022
  • Yanagisawa, Y., Isama, K., Kurosu, T., Natsume, Y., Seino, T., Nishimura, T., Yamashita, A. “Investigation and improvement of techniques that affect the amount of dispersal during preparation of anticancer drugs” YAKUGAKU ZASSHI 142(6), 651-659, 2022
  • 柳澤友希, 黒須智博, 夏目義明, 清野敏一, 伊佐間和郎, 西村哲治, 山下敦志:注射用抗がん剤調製業務に従事する薬剤師の職業性曝露に対する認知と曝露防止対策の実施状況;医療薬学 47(10), 537-548, 2021

学会発表

  • 植松拓也, 小原竜, 多田文人, 服部弘之, 鈴木映二, 富田隆, 石井洋, 二瓶元, 薄井健介, 石澤文章:精神科併設回復期病棟での薬剤師による向精神薬適正化の取り組み;第8回日本医薬品安全性学会学術大会, 2022年8月(優秀ポスター賞)
  • 柳澤友希, 伊佐間和郎:注射用抗がん剤及び医療用手袋の素材によるふき取り法の回収率の違い;フォーラム2022:衛生薬学・環境トキシコロジー, 熊本, 2022年8月
  • 柳澤 友希, 黒須 智博, 清野 敏一, 伊佐間 和郎, 山下 敦志:注射用抗がん剤調製手順のピットホールとその対応策;日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会, 横浜, 2022年8月

お知らせ

2022/04
柳澤助教が本ユニットに就任しました。
2022/04
島﨑准教授が本ユニットと医療薬学系教育ユニットの兼任になりました。
2019/09
富田教授が日本ヘルスケア協会 優秀賞を受賞しました。
2019/04
富田教授が本ユニットに就任しました。

こちらもチェック

  • 入試情報
  • キャンパスライフ
  • 進路・就職

ページトップへ