薬学部 薬学科 富田 隆 教授が下記演題で講演を行いました。
日時 | 講演者 | 演題 |
---|---|---|
5月19日(木) | 富田 隆 教授 |
医療現場がトキメクための臨床研究 |
「トキメク」をキーワードに臨床研究の事例と今後の展望を語りました。臨床研究を理解し、興味をもった先生方と一緒に、オリジナリティーの高い研究が実現できることを願っています。
薬学部 薬学科 高松 智 教授が下記演題で講演を行いました。
日時 | 講演者 | 演題 |
---|---|---|
6月21日(火) | 高松 智 教授 |
健康寿命の延伸を目指した天然薬物の評価法の確立 |
これまでに行ってきた研究について、また現在進行している健康寿命の延伸を目指した天然薬物の評価法の確立に至るまでの背景や苦労についてユーモアを交えて講演しました。さらに現代医療で利用される漢方薬の抗老化効果を線虫モデルで評価する方法が紹介されました。
薬学部 薬学科 金子 希代子 教授が下記演題で講演を行いました。
日時 | 講演者 | 演題 |
---|---|---|
7月22日(金) | 金子 希代子 教授 |
プリン代謝・尿路結石研究と生活習慣病の予防 |
機器分析を利用した研究について自己紹介を兼ねて講演しました。痛風・高尿酸血症の予防を目的としたプリン体測定、尿路結石の成分分析から推測できる生成機序、そしてこれらの疾患の予防法について紹介しました。
薬学部 薬学科 吉田 卓史 准教授が下記演題で講演を行いました。
日時 | 講演者 | 演題 |
---|---|---|
10月27日(木) | 吉田 卓史 准教授 |
口腔領域における機械刺激の生理的意義と TRPV1チャネルに対する刺激選択的阻害薬 |
カプサイシン、酸、熱によって活性化するTRPV1チャネルに対し、古くから歯科領域で使用されているEugenolを使用すると、活性化刺激の違いにより異なった作用を示す事を明らかとした研究内容を紹介しました。
薬学部 薬学科 大野 賢一 准教授が下記演題で講演を行いました。
日時 | 講演者 | 演題 |
---|---|---|
11月24日(木) | 大野 賢一 准教授 |
光計測を利用した活性酸素検出法の開発 |
生体内で活性酸素が過剰に発生すると、身体が酸化されて錆びてしまいます。しかし活性酸素は一瞬で消失する特徴もあります。その活性酸素の存在を蛍光や化学発光などの光として検出するための新しい試薬(プローブ)の開発過程について講演しました。
亀井 美和子 薬学部長が下記演題で講演を行いました。
日時 | 講演者 | 演題 |
---|---|---|
12月8日(木) | 亀井 美和子 薬学部長 |
アウトカム研究からみた薬学的ケアの価値 |
ヘルスアウトカム研究の取り組みを紹介し、薬剤師による薬学的ケアが、多くの疾患領域において、臨床的、人的、経済的アウトカムを向上させることを説明しました。6年制薬学教育を受けた薬剤師の活躍で、医療の質がさらに向上することが期待できます。