ユニット紹介

社会薬学教育研究センター
リスク評価学ユニット

ユニットの目標

生活環境で使用している製品の中には、使用中もしくは不要となり廃棄された後、工業用材料の化学物質やプラスチックなどの高分子化合物が環境中に放出され、時には形を変えて、口や皮膚から、または呼吸から、私たちの体内に取り込まれる可能性があります。長寿社会において、健康で安心して生活ができる安全な生活環境を守るために、これらの化学物質のヒトの健康に対する安全性と安心のためのリスクアナリシスに関する調査研究をしています。

研究テーマ

水道水、化粧品、医薬品、生活用品などに含まれている化学物質について、水道水や製品を安心して安全に使用できるように、ヒトの健康に対する影響を調査・研究しています。また、安全性を評価するための試験方法の開発・改良、試験実施体制の整備に関する研究を行っています。

ヒト用医薬品類は、使用された後、下水処理施設などを通り、河川などの環境に放出されます。私たちが利用している河川や湖沼の水に存在している医薬品有効成分とその濃度を調査し、飲料水や食品を通してヒトの健康に及ぼす影響、野生生物に対する影響と、その評価手法の確立に関する研究を行っています。

2021年度卒業研究課題

  • 河川中に含まれているマクロライド系抗菌薬についての実態調査とリスク評価
  • “美白化粧品に含有されたロドデノールによる白斑”に関する研究
  • ペルフルオロオクタンスルホン酸のヒト健康に及ぼすリスクに関する研究シワに関する研究
  • 紫外線による日焼けとその防止
  • しわに関する研究

発表論文

  • 西村哲治:ヒト用医薬品の生態リスク評価・管理の現状と今後 ; 水環境学会誌 41(9),313-315,2018
  • Watanabe, H., Tamura, I., Abe, R., Takanobu, H., Nakamura, A., Suzuki, T., Hirose, A., Nishimura, T. and Tatarazako, N. “Chronic toxicity of an environmentally relevant mixture of pharmaceuticals to three aquatic organisms (alga, daphnia, and fish)” Environmental Toxicology and Chemistry 35, 996–1006, 2016
  • Simazaki, D., Kubota, R., Suzuki, T., Akiba, M., Nishimura, T. and Kunikane, S. “Occurrence of selected pharmaceuticals at drinking water purification plants in Japan and implications for human health” Water Res. 76, 187-200, 2015
  • Suzuki, T., Kosugi, Y., Hosaka, M., Nakae, D. and Nishimura, T. “Occurrence and behavior of the chiral anti-inflammatory drug naproxen in an aquatic environment” Environ. Toxicol. Chem. 33, 2671–2678, 2014
  • Shimizu, K., Uchiyama, A., Yamashita, M., Hirose, A., Nishimura, T. and Oku, N. “Biomembrane damage caused by exposure to multi-walled carbon nanotubes” J. Toxicol. Sci. 38, 7-12, 2013

学会発表

  • 柳澤友希、黒須智博、山下敦志、夏目義明、清野敏一、伊佐間和郎、西村哲治:注射用抗がん剤の調製時と投与時における飛散量を低減するための適切な輸液ボトル内圧の検討;日本臨床腫瘍薬学会学術大会2021、オンライン、2021年3月
  • 柳澤友希、黒須智博、山下敦志、夏目義明、清野敏一、伊佐間和郎、西村哲治:病院薬剤師における注射用抗がん剤調製業務への不安に影響する因子の解析;第30回日本医療薬学会年会、オンライン、2020年10月
  • Yanagisawa, Y., Kurosu, T., Natsume, Y., Yamashita, A., Seino, T., Isama, K., Nishimura, T. “Survey of the prevention practices and the awareness in handling for mixing of anticancer drug injections in Japan” FIP Virtual 2020, Online, September, 2020

こちらもチェック

  • 入試情報
  • キャンパスライフ
  • 進路・就職

ページトップへ