ユニット紹介
創薬基盤教育研究部門
創薬科学ユニット
ユニットの目標
多角的な医薬品解析に基づく創薬研究
- (i) 生理活性をもつ新規リード化合物の探索およびその構造活性相関解明
- (ii) 新薬合成に有用な新反応の開発
- (iii) 化合物創製に有用な新規酵素の探索および解析
研究テーマ
多剤耐性結核菌に対して有効な新薬の探索研究
結核はかつて「国民病」「亡国病」と恐れられていましたが、国をあげた予防や治療の取り組みにより、死亡率は往時の百分の一以下にまで激減しました。しかしながら、人々の結核に対する関心の低下に加えて多剤耐性結核菌などの出現により、結核の減少は鈍化しています。特に、結核の初回治療において使用するRifampicin(RFP)およびIsoniazid(INH)のいずれにも耐性を示す多剤耐性結核菌(MDR-TB)による多剤耐性結核が世界的に増加傾向にあり、これらに対して有効な新規治療薬の開発が急務です。
当ユニットではとりわけ多剤耐性結核菌に対して有効な新薬の探索研究を実施しており、従来の抗結核薬とは全く異なる作用メカニズムをもつ化合物を指向し、それらの分子設計および合成研究を行っています。これまで活性発現に重要と思われる基本的部分構造を明らかにするとともに、非常に強い抗多剤耐性結核菌活性をもつ誘導体の創製に成功しています。
(共同研究先;新潟薬大・薬、順天堂大学大学院医学研究科)
微生物を利用した有用化合物の創製および創製メカニズムの解析
微生物は、多種多様な二次謝産物を生産する優れた生物資源とされており、これまでに微生物由来二次代謝産物を参考に様々な医薬品が開発されています。例えば、抗菌薬ペニシリンGや免疫抑制剤タクロリムス、抗高脂血症治療薬プラバスタチンなどの医薬品が開発されています。そこで、本研究では、医薬品開発に有用な化合物の発見を目的として、真菌や放線菌の培養物抽出エキスに含まれる有用な化合物の探索を行っています。また、発見した有用化合物が微生物内でどの様な生合成中間体を経て、どの様な酵素によって生合成されているのかを明らかにすることで、有用化合物の効率的な生産への応用も試みています。
さらに、これらのエキスに含まれる多種多様な化合物を基質として、細菌を用いた微生物変換による構造変換によって新たな化合物の創製も試みています。
発表論文
- Ishikawa, K., Kamiya, N., Ishii, M., Yaguchi, T., Ichinose, K., Ohata. S. “Aszonapyrone A isolated from Neosartorya spinosa IFM 47025 inhibits the NF-κB signaling pathway activated by expression of the ependymoma-causing fusion protein ZFTA-RELA.” Adv. Appl. Microbiol., 14(9), 2024.
- Ishikawa, K., Ishii, M., Yaguchi, T., Katada, T., Ichinose, K., Ohata. S. “epi-Aszonalenin B from Aspergillus novofumigatus inhibits NF-κB activity induced by ZFTA-RELA fusion protein that drives ependymoma.” Biochemical and biophysical research communications 596, 104-110, 2022.
- Ishikawa, K., Hashimoto, M., Komatsu, K., Taguchi, T., Okamoto, S., Ichinose, K. “Characterization of stereospecific enoyl reductase ActVI-ORF2 for pyran ring formation in the actinorhodin biosynthesis of Streptomyces coelicolor A3(2).” Bioorganic & medicinal chemistry letters 66, 128727-128727, 2022.
学会発表
- 市田 裕也、伊藤 大夢、渕野 裕之、切替 照雄、切替 富美子、栗原 健一:多剤耐性結核菌に有効な新規誘導体の探索研究(2);日本薬学会第145年会、福岡、2025年3月
- 石川 和樹、大畑 慎也、石井 雅樹、矢口 貴志:新規有用化合物の創製を目指した真菌二次代謝産物の微生物変換に関する研究;日本薬学会第145年会、福岡、2025年3月
- 加川 真有、長島 百花、大谷 麻美、須之内 拓也、渕野 裕之、切替 照雄、切替 富美子、栗原 健一:多剤耐性結核菌に有効な新規誘導体の探索研究(1);日本薬学会第144年会、横浜、2024年3月
- 石川 和樹、神谷 菜緒、大畑 慎也、石井 雅樹、矢口 貴志、市瀬 浩志:アンメットメディカルニーズ克服を目指した真菌二次代謝産物によるNF-κBシグナル阻害物質の探索;日本薬学会第144年会、横浜、2024年3月
お知らせ
- 2024/04
- 石川和樹講師が当ユニットに着任しました。