ユニット紹介
薬学教育研究センター
医療薬学系教育ユニット
ユニットの目標
医療薬学系教育ユニットは、薬学専門領域のうち、高学年の学生を対象とした臨床の現場で必要とする専門知識(薬物治療、実務系)の教育に関する分野を担当しています。特に、基礎薬学領域の知識と臨床領域で必要とする知識との関連付けを分かりやすく学修指導し、薬剤師の基礎となる学習活動のサポートを目標としています。
研究テーマ
ナノマテリアルの安全性と薬物相互作用に関する研究(磯田)
医薬品や化学物質の安全性を評価することは、薬学研究と社会貢献において重要な位置付けにあります。 特に近年、ナノマテリアルが次世代の万能素材として注目されています。 しかしナノ粒子が生体・組織傷害性を発揮することも示されています。 そこで本研究では多種多様なナノ粒子の物性―毒性相関に関する知見集積と薬物相互作用の解析を試み、ナノマテリアルの安全性を評価し、国民の健康と社会のSDGsの発展に貢献することを目指しています。
ユビキチン・プロテアソームシステムの研究(八代田)
「漢方方剤有効性スペクトルの探索」(高崎)
漢方処方を選択するときには「四診」という独特の診断法を用いますが、この診断には豊富な経験と知識が必要です。不安障害に用いられる漢方処方はいくつかありますが、「四診」に頼らずにその使い分けが可能であれば、漢方処方の有効性を高める、あるいは治療満足度が向上することが期待できます。いわゆる西洋医学的な診断でその使い分けが可能か否か、検証しています。
プロテアソーム活性亢進モデルマウスの開発と加齢への影響の解析(加藤)
プロテアソームは我々の身体の中で不要になったタンパク質を分解することで、細胞の状態を健康に保つ役割を担っています。近年、加齢に伴ってプロテアソーム活性が低下すること、プロテアソーム活性の低下により様々な疾患が引き起こされることが報告されています。本研究では、加齢に伴って低下するプロテアソームの働きを高めることで、より健康に長生きできるか検証するとともに、プロテアソームと老化の関係を明らかにすることを目指しています。
発表論文
- Kamiyama H., Nonaka C., Saitoh H., Ohno M., Shimizu Y., Isoda K. “Anatase and rutile titanium oxide nanoparticles induce acute kidney injury by coadministration with paraquat, cisplatin or 5-aminosalicylic acid.” Pharmazie 79(1), 2-5, 2024
- Mori, Y., Akizuki, Y., Honda, R., Takao, M., Tsuchimoto, A., Hashimoto, S., Iio, H., Kato, M., Kaiho-Soma, A., Saeki, Y., Hamazaki, J., Murata, S., Ushijima, T., Hattori, N., Ohtake, F. “Intrinsic signaling pathways modulate targeted protein degradation.” Nat Commun .15(1):5379, 2024
- Iriki T, Iio H, Yasuda S, Masuta S, Kato M, Kosako H, Hirayama S, Endo A, Ohtake F, Kamiya M, Urano Y, Saeki Y, Hamazaki J, Murata S. “Senescent cells form nuclear foci that contain the 26S proteasome.” Cell Rep 42(8):112880, 2023
- Takahashi, Y., Ishida, I. and Isoda, K. “Cerium (Ⅳ) oxide nanoparticles enhance hepatotoxic and nephrotoxic effects of paraquat, cisplatin, or acetaminophen in mice” BPB Reports 6(2), 33-36, 2023
- Aoki, Y., Shimizu, Y., Ishida, I. and Isoda, K. “Acute liver damage and interaction of cisplatin with silver nanoparticles depend on particle size.” Pharmazie 76, 579-582, 2021
- Isoda, K., Tanaka, A., Fuzimori, C., Echigoya, M., Taira, Y., Taira, I., Shimizu, Y., Akimoto, Y., Kawakami, H. and Ishida, I. “Toxicity of gold nanoparticles in mice due to nanoparticle/drug Interaction induces acute kidney damage” Nanoscale Res. Lett. 15(1), 141, 2020 (doi: 10.1186/s11671-020-03371-4)
- Nogami-Hara, A., Kubota, K., Takasaki, K., Watanabe, T., Egahira, N., Iba, H., Fujikawa, R., Katsurabayashi, S., Hatip, FB., Hatip-Al-Khatib, I., Iwasaki, K. “Extract of Yokukansan improves anxiety-like behavior and increases serum brain-derived neurotrophic factor in rats with cerebral ischemia combined with amyloid-β42 peptide” J. Trad. Chinese Med. 39, 50-58, 2019
- Nogami-Hara, A., Nagao, M., Takasaki, K., Egashira, N., Fujikawa, R., Kubota, K., Watanabe, T., Katsurabayashi, S., Hatip, FB., Hatip-Al-Khatib, I., Iwasaki, K. “The Japanese Angelica acutiloba root and yokukansan increase hippocampal acetylcholine level, prevent apoptosis and improve memory in a rat model of repeated cerebral ischemia” J. Ethnopharmacol. 214, 190-196, 2018
著書
- 高崎浩太郎:わかりやすい疾患と処方薬の解説-薬物治療編- 2022/03/09 アークメディア(編著)
学会発表
- 河西風菜、浅野達哉、荒木梓、斎藤浩美、磯田勝広:アルミナ修飾シリカナノ粒子の肝・腎傷害と相互作用に関する検討;日本薬学会第144年会、横浜、2024年3月
お知らせ
- 2025/04
- ユニット再編成に伴い、磯田教授、八代田教授(兼任)、加藤助教が当ユニットに着任しました。
更新日 2025.04.01