ユニット紹介
創薬基盤教育研究部門
天然医薬資源学ユニット
ユニットの目標
古来より人類は自然より多くのことを学びその恵の一部を薬として利用してきました。現在でも植物は生薬・漢方薬として利用されており、これまでに知られていない多くの効能が明らかになっています。本ユニットは、古典を紐解き、新たな手法で既存の漢方薬を評価し、付加価値を見出すことにより現代医療に貢献することを目標としています。
研究テーマ
1)抗老化を目指した漢方薬の評価
老化モデルの線虫(Caenorhabditis elegans)を用いて、漢方薬の寿命延長効果を調べています。線虫の寿命は約20日間で、ゲノムはヒトと共通している部分が多いのも特徴です。このように線虫は最も下等な多細胞生物ですが、消化管、筋肉、神経系といった動物としての最低限の構造を持つ最適な老化モデルなのです(高松)。
2)天然由来の抗酸化物質の探索
植物や微生物由来の抗酸化活性物質をin vitroおよびin vivoの評価系で探索し、新規医薬品シーズの探索を行っています(高松)。
3)近世漢方資料の解析による伝統医学に関する研究
近世のなかでも江戸時代は我が国の文化が飛躍的な発展を遂げています。医薬学でも同じことが言えて、今日の漢方医学は江戸時代の医学に強い影響を受けています。これらの時期の薬物理論の展開を明らかにし、当時の処方集や治療記録から実際の使用例を見出し、漢方処方の本質的な運用法を検討します(鈴木)。
『刪補古今方彙』
江戸時代に最も利用された処方集のうちの1つ。
発表論文
- Yuka Koike, Satoshi Takamatsu, Shin-ichiro Kurimoto, and Kazuyoshi Kawazoe “Antithrombin effect of jidabokuippo and identification of active compounds” Natural Product Communications 17 (1), 1-5 (2022)
- 牧野利明、石井智子、飛奈良治、鈴木達彦、並木隆雄 「医療用漢方製剤に配合される生薬の効能の標準化案 -漢方医学書籍編纂委員会・生薬効能標準化ワーキンググループ報告-」 日本東洋医学雑誌 73 (2)、p.146-175 (2022)
- 根津雅彦、鈴木達彦、平崎能郎、並木隆雄 「インフルエンザなどの急性ウイルス性呼吸器感染症パンデミック/エピデミックに対する和漢治療の歴史 : 麻黄の品質とその治療効果への影響」、日本東洋医学雑誌 72 (4)、p.420-451 (2021)
- 高松 智、小池 佑果、川添 和義 「抗老化を目指した漢方薬の評価」 アグリバイオ 第5巻 8月号、p.98-104 (2021)
- Hiroaki Nishijima, Satoshi Takamatsu, Kazue Satoh, Remi Murase, Iori Taki, Daisuke Kamei, Kazuyoshi Kawazoe, Yukio Nemoto, and Shinichi Iwai “Effect of intraoral antioxidative capacity in orengedokuto” Traditional and Kampo Medicine 7 (1), 30-37 (2020)
学会発表
- Tatsuhiko Suzuki : Medicine of Dosan MANASE - The Founder of Gosei School ; 1st International Symposium on Kampo Medicine (online), August 26-27, 2022
- Yuka Koike, Satoshi Takamatsu, Shin-ichiro Kurimoto and Kazuyoshi Kawazoe : Antithrombin activity of Jidabokuippo and identification of active compounds ; 2022 Annual Meeting of the American Society of Pharmacognosy (Charleston, SC), July 23-28, 2022
- 平崎能郎、八木明男、島田博文、龍 興一、内原拓宗、森田 智、渡辺悠紀、大橋範之、横山浩一、鈴木達彦、根津雅彦、並木隆雄:膀胱癌肝転移に対して中薬治療を含む集学的治療が奏功した1例;第72回日本東洋医学会学術総会、札幌、2022年5月
- 濃沼政美、大野賢一、河野弥生、山元健太、大西 敦、渡邉丈夫、高松 智:全身作用型GHK-Cu製剤開発に向けたパイロットスタディー(1)製剤学的安定性評価;日本薬学会第142年会、名古屋、2022年3月