ユニット紹介
薬学教育研究センター
薬学基礎教育ユニット
ユニットの目標
薬学基礎教育ユニットは、薬学を学ぶ初学者に対し、必要とする基礎領域(化学系、物理系、生物系の各科目)の知識の修得と補完を、学習方法も含めてサポートし、充実した学習活動の土台作りを手助けすることを目標としています。
研究テーマ
「Aβ凝集阻害およびAβ線維溶解作用を有する多価フェノール誘導体の合成」(鈴木)
Aβの凝集体認識構造に水溶性部位を結合した化合物がAβの凝集阻害作用持つことを見いだし、種々の新規化合物の合成と活性評価を行っています。現在までの検討でベンゾフランBF-133、その小分子化体BF-174、さらにベンズオキサゾールBI-326の活性は、レスベラトロール1)やモリン2)に比べても活性が非常に強いことがわかり、さらにこれらはAβ凝集繊維の分解作用を有することも示唆されています。現在さらなる構造最適化とより詳細なアッセイを検討中です。
- 1) Jia Y, Wang N and Liu X. 2017, Nutrients 9, E1122.
- 2) Sato, M., Murakami, K., Uno, M., Nakagawa, Y., Katayama, S., Akagi, K., Masuda, Y., Takegoshi, K., Irie, K. J. Biol. Chem. 2013, 288,23212-23224.
「マイクロRNAに着目した中枢神経疾患治療薬の探索」 (窪田)
アルツハイマー病や統合失調症のような中枢神経疾患では、症状の発現に多くの遺伝子が関わっており、その治療を困難にしています。本研究では、複数の遺伝子発現を転写後に一括で調節する働きを持つマイクロRNA(miRNA)に着目し、中枢神経疾患の発症・悪化のメカニズムの解明と治療薬の探索を行っています。
発表論文
- Ojima, D., Tominaga, Y., Kubota, T., Tada, A., Takahashi, H., Kishimoto, Y., Tominaga, T., Yamamoto, T. “Impaired Hippocampal Long-Term Potentiation and Memory Deficits upon Haploinsufficiency of MDGA1 Can Be Rescued by Acute Administration of D-Cycloserine.” Int. J. Mol. Sci. 25(17):9674, 2024
- Matsumura, M., Sato, K., Kubota, T., Kishimoto, Y. “Spatial and latent memory data in PS2Tg2576 Alzheimer’s disease mouse model after memantine treatment.” Data Brief 36:107131, 2021
- Kubota, T., Kirino, Y. “Age-dependent impairment of memory and neurofibrillary tangle formation and clearance in a mouse model of tauopathy.” Brain Res. 1765:147496, 2021
- Hossain MD, Jamal M, Tanoue Y, Ojima D, Takahashi H, Kubota T, Ansary TM, Ito A, Tanaka N, Kinoshita H, Kishimoto Y, Yamamoto T. “MDGA1-deficiency attenuates prepulse inhibition with alterations of dopamine and serotonin metabolism: An ex vivo HPLC-ECD analysis.” Neurosci. Lett. 16, 134677, 2020
特許
- 鈴木英治、石神昭人、横山祐作「アミロイドβタンパク質凝集阻害作用を有する化合物又はその薬 理学的に許容し得る塩及びその製造方法、並びに、その用途」特開2012-184224
- 奥野洋明、鈴木英治、石神昭人「アミロイドベータ凝集阻害作用を有するフェノール誘導体」特開2008-231102
お知らせ
- 2025/04
- ユニット再編成に伴い、渡辺達也教授が当ユニットに着任しました。
- 2024/04
- 窪田剛志講師が当ユニットに着任しました。
更新日 2025.04.01