ユニット紹介
薬学教育研究センター
薬学基礎教育ユニット
ユニットの目標
薬学基礎教育ユニットは、薬学を学ぶ初学者に対し、必要とする基礎領域(化学系、物理系、生物系の各科目)の知識の修得と補完を、学習方法も含めてサポートし、充実した学習活動の土台作りを手助けすることを目標としています。
研究テーマ
「Aβ凝集阻害およびAβ線維溶解作用を有する多価フェノール誘導体の合成」(鈴木)
Aβの凝集体認識構造に水溶性部位を結合した化合物がAβの凝集阻害作用持つことを見いだし、種々の新規化合物の合成と活性評価を行っています。現在までの検討でベンゾフランBF-133、その小分子化体BF-174、さらにベンズオキサゾールBI-326の活性は、レスベラトロール1)やモリン2)に比べても活性が非常に強いことがわかり、さらにこれらはAβ凝集繊維の分解作用を有することも示唆されています。現在さらなる構造最適化とより詳細なアッセイを検討中です。
- 1) Jia Y, Wang N and Liu X. 2017, Nutrients 9, E1122.
- 2) Sato, M., Murakami, K., Uno, M., Nakagawa, Y., Katayama, S., Akagi, K., Masuda, Y., Takegoshi, K., Irie, K. J. Biol. Chem. 2013, 288,23212-23224.
「プリン代謝、痛風、高尿酸血症に関する研究」(金子)
痛風・高尿酸血症は生活習慣病として知られています。その原因のひとつにプリン体の多いものの摂り過ぎがあり、高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインでも食事療法の項目として取り上げられています。痛風・高尿酸血症の患者さんの食事療法に役立てるため、食品中にどの位の量のプリン体が含まれていて、どのような調理法ならプリン体を減らせるか、を実際に測定して調べています。まだプリン体が測定されていない食品や新しく出てきた食品など、患者さんが食べる機会の多い食品を選んで測定し、そのプリン体値を公開して、実際の管理栄養士による食事指導に貢献しています。また、痛風・高尿酸血症の患者さんでは尿路結石の合併が多いことから、尿路結石についての研究も行っています。
「マイクロプラスチック環境汚染に関する研究」(羽野)
ペットボトルに代表されるプラスチック製品の物理的破砕等によって生じる5mm以下のマイクロプラスチックが、近年、生態系も含めた河川および海洋汚染に深刻な問題を引き起こしています。本研究はマイクロプラスチックの内陸河川領域の分布の実態調査を通して、海洋への(東京湾など)流入量の予測、また汚染状況を把握することを目的としています。
発表論文
-
Fukuuchi, T., Itahashi, I., Takayanagi, F., Yamaoka, N.,
Kaneko, K. “Determination of total purine and free purine
content in milk, soymilk, and enteral nutritional
supplements to assist nutritional therapy for
hyperuricemia and gout”
Nucleosides Nucleotides & Nucleic Acids.
2022
doi:10.1080/15257770.2022.2093362 -
Watanabe, T., Ishikawa, M., Abe, K., Ishikawa, T.,
Imakiire, S., Masaki, K., Hosokawa, K., Fukuuchi, T.,
Kaneko, K., Ohtsubo, T., Hirano, M., Hirano, K., Tsutsui,
H. “Increased lung uric acid deteriorates pulmonary
arterial hypertension”
J Am Heart Assoc. 10(23),
e022712, 2021
doi: 10.1161/JAHA.121.022712 -
Kaneko, K., Takayanagi, F., Fukuuchi, T., Yamaoka, N.,
Yasuda, M., Mawatari, KI., Fujimori, S. “Determination of
total purine and purine base content of 80 food products
to aid nutritional therapy for gout and hyperuricemia”
Nucleosides Nucleotides Nucleic Acids.
39, 1449-1457, 2020
doi:10.1080/15257770.2020.1748197 - Gao, L., Su, C., Du, X., Wang, R., Chen, S., Zhou, Y., Liu, C., Liu, X., Tian, R., Zhang, L., Xie, K., Chen, S., Guo, Q., Guo, L., Hano, Y., Shimazaki, M., Minami, A., Oikawa, H., Huang, N., Houk, K.N., Huang, L., Dai, J., & Lei, X. “FAD-dependent enzyme-catalysed intermolecular [4+2] cycloaddition in natural product biosynthesis” Nature Chemistry. 12, 620–628, 2020
- Suzuki, H., Ishigami, A., Orimoto, A., Matsuyama, A., Handa, S., Maruyama, N., Yokoyama, Y., Okuno, H., Nakakoshi, M. “Development of a new distyrylbenzene-derivative amyloid-β-aggregation and fibril formation inhibitor” Chem. Pharm. Bull. 60(9), 1164-1170, 2012
著書
- 金子希代子:食品のプリン体 pp 76-77 in「八訂 食品成分表2022資料編」香川明夫監修、女子栄養大学出版部、2022年2月
- 金子希代子:第2章 治療:12生活指導 pp56-59 in 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版 2022年追補版、診断と治療社、2022年3月
特許
- 鈴木英治、石神昭人、横山祐作「アミロイドβタンパク質凝集阻害作用を有する化合物又はその薬 理学的に許容し得る塩及びその製造方法、並びに、その用途」特開2012-184224
- 奥野洋明、鈴木英治、石神昭人「アミロイドベータ凝集阻害作用を有するフェノール誘導体」特開2008-231102
学会発表
- 古館 弘、中込 広大、池上 有理香、島崎 学、鈴木 英治「Aβ凝集/線維化阻害および繊維分解活性を有する新規2-フェニルベンゾフラン・多価フェノール誘導体の合成と評価」日本薬学会第142年会、名古屋(オンライン)、2022年3月
- 中山 大明、村崎 史歩、中込 広大、島崎 学、鈴木 英治「Aβ凝集/線維化阻害および繊維分解活性を有する新規ベンゾオキサ ゾール・多価フェノール誘導体の合成と評価 」日本薬学会第142年会、名古屋(オンライン)、2022年3月
- 安藤和真、鈴木愛美、平塚里恵、髙栁ふくえ、福内友子、三枝大輔、安田誠、馬渡健一、奥直人、金子希代子、山岡法子「長期間服用される漢方薬に含有されるプリン体の定量」日本薬学会第142年会、名古屋(オンライン)、2022年3月
- 金子希代子、新谷菜々子、稲津はるか、髙栁ふくえ、福内友子、山岡法子「即席麺(カップ麺)中のプリン体含量の測定、および、蒸し調理(活車海老、ブロッコリー、鶏むね肉)によるプリン体量の変化」第55回 日本痛風・尿酸核酸謝学会総会、福井(WEB開催)、2022年2月